「健康に悪い」を盾にする人たちへ——ダイエット指導者が抱えるリスクと対策

健康に悪い」を盾にする人たちへ——ダイエット指導者が抱えるリスクと対策

ダイエット指導において「健康被害」は避けるべきものです。

それは間違いありません。

むしろ、健康を土台にしていない指導は、もはや指導ではありません。

でも一方で、「健康に悪いから」と言われた瞬間、

すべての正当性がかき消される場面に、現場の指導者は直面することがあります。


「健康」という絶対正義

たとえば、こう言われたとします。

「トレーナーに言われて糖質制限したら、体調を崩しました」

「疲労が抜けない。ホルモンバランスが崩れたかもしれない」

「月経が止まりました。これは健康被害では?」

このような声が上がった瞬間、

内容がどうであれ、指導者側が“加害者”の立場に立たされてしまうことがあります。

そこに意図的な悪意がなかったとしても、

「健康」はあまりにも強力なワードであり、それを盾にされたら、

ほとんどの反論は“言い訳”として処理されてしまうのです。


指導者が向き合うべき2つのリスク

1つは実際に健康を害するような誤った指導を行ってしまうリスク

もう1つは、正しい指導をしても、主観的な「体調の不調」が“被害”として訴えられるリスク

後者の方が、実は厄介です。

たとえば、

・糖質制限を正しく行っても、ケトーシスに入るまでの間は体調不良を感じやすい

・体力不足や月経トラブルは、栄養以外の生活要因でも起こる

・「やりすぎ」「独断の制限」などが介入していた可能性もある

このような背景があっても、「被害」として訴えられると、

外から見れば「トレーナーのミス」でしかありません。


対策:健康の“見える化”とガイドラインの明文化

では、どう守るか。

1. 初回説明で「健康とダイエットの両立」を明確に伝える

「体調に異変があれば、すぐ報告してください」

「極端な制限はしません。続かないやり方は意味がありません」

このような“安全基準”を明確にすることで、

「最初に言ってたことと違う」という誤解を防ぎます。

2. 体調チェックと共有ログの徹底

・睡眠

・月経

・エネルギー感(疲労)

などの主観的データも、記録として残すことで、

「どこで無理がかかったか」が共有されやすくなります。


最後に

本当に健康を守るために必要なのは、

「制限」よりも「対話」です。

ダイエット指導は時に、

食事や運動よりも“信頼関係”が結果を左右します。

そして信頼とは、

お互いが「相手のせいにしない」ことから生まれます。