そのダイエット、本当にあなたの健康を整えてますか?
はじめに:痩せたけど、なんかおかしい…
「最近なんとなく疲れやすい」
「生理周期が乱れてきた」
「寝ても疲れが取れない」
「それでも体重は落ちてるから大丈夫…?」
こんな違和感を抱えながらも、「痩せているから良い」と無理に納得している人は少なくありません。
でも、それって本当に“成功”と言えるのでしょうか?
ダイエットして10キロ以上落としたとき友人からガン?といわれた、、、どうも犬山です
体調不良は、体からの静かな警告
体重が落ちる一方で、体調が悪化している状態は、あなたの体が悲鳴をあげているサインかもしれません。
生理不順・止まる
倦怠感や集中力の低下
筋力や代謝の低下
イライラやメンタルの乱れ
胃腸の不調・便秘
肌荒れや免疫力の低下
これらはすべて、**「過度なダイエットが体に与えるダメージ」**です。
「痩せる=整う」ではない
むしろ逆になることもある
「食べなければ痩せる」
「痩せればすべてうまくいく」
そんな短絡的な思考で進めてしまうと、“見た目”が変わるより先に、健康が壊れてしまいます。
しかも皮肉なことに、体調が悪い状態では…
代謝が落ちて脂肪が燃えにくくなる
筋肉が減って、痩せにくい体になる
活動量が減り、体重が落ちなくなる
ストレスや睡眠不足で食欲が乱れる
つまり、不調のままのダイエットはむしろ逆効果になりやすいのです。
本来、ダイエットは「整えること」
「ただ体重を減らす」ことだけが目的ではありません。
本来のダイエットのゴールは、“代謝が高く、元気に動ける体を手に入れること”。
そのために必要なのは、以下の3つです:
① 栄養バランスの取れた食事
過度な糖質制限・欠食は避ける
タンパク質・脂質・炭水化物のバランスを重視
サプリに頼る前に、「食材の選び方と食べ方」を整える
② 筋肉を守る運動の取り入れ方
有酸素運動だけでなく筋トレを軸に
疲労感が強いときは休む勇気も大切
「毎日どれだけ動けているか(NEAT)」がダイエットの鍵
③ 睡眠とストレスのマネジメント
寝不足はホルモンバランスを狂わせる
ストレスは食欲を乱し、代謝も下げる
睡眠の「時間」と「質」の両方に注目
まとめ:「整っていない痩せ方」は危険信号
✔ 痩せているのに、体調がどんどん悪くなる
✔ 毎日がしんどくて、気分も落ち込みがち
✔ それでも体重が減っているから…と自分をごまかす
このままでは、体もメンタルも壊れてしまいます。
健康を犠牲にするダイエットは、続かない
一時的に体重を減らせても、
代謝を壊し、筋肉を落とし、メンタルを削っていたら…
あなたの人生は豊かになるでしょうか?
“痩せる”と“整う”は、両立できます。
そして、その道のほうがリバウンドも少なく、ずっとラクに続けられます。
最後に
体調が崩れているなら、それは「痩せてる=成功」ではなく、「痩せ方を変える時期が来た」という合図です。
自分の体に誠実に向き合いながら、
“整いながら痩せる”選択をしていきましょう。