【便通と脂肪燃焼の深~い関係】

こんにちは、朝は腸の機嫌に左右されがちな犬山です🐕💨

ダイエット中のお客様からよく聞く悩みの一つが、「体重が減らないんです…」という言葉。
食事も運動も頑張っているのに、なぜか落ちない。そんなとき、実は「便通」が関係しているかもしれません。


便秘が脂肪燃焼を妨げる理由

便秘とは、簡単に言えば「不要なものが体の中に滞っている状態」。
この“滞り”が続くと、以下のような影響が出てきます。

  • 代謝の低下
    腸の動きが鈍くなると、自律神経のバランスも乱れやすくなります。これは脂肪をエネルギーに変える代謝のプロセスにも影響を与えます。

  • むくみや冷えの原因に
    老廃物が排出されないことで血流が悪くなり、むくみや冷えを招きやすくなります。これも脂肪燃焼効率を下げる要因に。

  • 内臓疲労からのストレスホルモン増加
    腸がうまく働かないと、コルチゾール(ストレスホルモン)の分泌が増え、これも脂肪を溜め込みやすくなります。


便通が改善するとダイエットもうまくいく理由

逆に言えば、便通が整えば脂肪燃焼はスムーズになります。
腸内環境が整うことで、以下のような良いサイクルが生まれます。

  • 栄養の吸収効率UP → 筋肉の合成がスムーズに

  • 余分な水分や老廃物が抜ける → むくみ解消、体重が落ちやすくなる

  • ホルモンバランスが整う → 食欲の暴走が落ち着く


今日からできる便通改善3ステップ

  1. 水をしっかり飲む(1日1.5~2L目安)
     腸の動きには水分が必要不可欠です。

  2. 発酵食品&食物繊維を意識
     納豆、キムチ、味噌汁、野菜、海藻などを積極的に。

  3. 朝のルーティンを決める
     朝起きたら白湯→軽いストレッチ→朝食、など腸を動かす「習慣」を作る。


まとめ

脂肪燃焼=運動×食事だけと思っていませんか?
実は「出す力(排泄)」も、ボディメイクの重要なピースです。

体重の変化が止まったとき、まずは腸に目を向けてみましょう。
「便秘解消が脂肪燃焼のカギ」になること、意外と多いです。


📌 もっと深く学びたい方へ
腸から整えるダイエット戦略や、脂肪が燃えやすくなる習慣作りについては、こちらのnoteで詳しく解説しています👇
▶︎ 犬山の科学的ダイエット戦略note

📍ホットペッパーからのご予約はこちら
▶︎ 整骨院One【整体×パーソナルジム】