こんにちは。
「誰かに“太った?”って言われたら3日間引きずるタイプ」、でもその後ちゃんと事実も見るようにしてる犬山和也です。
「私は太ってると思う」
「全然成果が出ていない気がする」
「なんだか最近、ダメな気がする」
それ、本当に**“事実”ですか?
それとも、今の“感情”**がそう思わせているだけですか?
■ 感情は事実を“歪めて”しまうことがある
人間の脳は、驚くほど感情に左右されます。
たとえば、体重が1kg増えただけで「努力が無駄だった」と感じたり、
少し食べ過ぎた日があるだけで「もう終わった…」と思ったり。
でも実際には、それは「気のせい」であることが多い。
実際の体脂肪率や筋肉量、習慣の積み上げは、あなたの感情とは違うペースで、ちゃんと変わっています。
■ 事実と感情を区別する練習
「私は太ってる気がする」→体重や体脂肪は実際どうなのか?
「成果が出てないと思う」→数字や日記を見てみるとどうか?
「私にはできないかもしれない」→今までできたこともたくさんあったはず
こんな風に、**“気がする”ことと“実際のデータ”**を見比べてみるクセをつけると、自分への見方が少しずつ変わってきます。
■ じゃあ、感情を無視すればいいのか?
いえいえ、感情を感じること自体はとても大事です。
でも、「感情だけがすべて」になってしまうと、自分の頑張りや変化に気づけなくなってしまう。
だからこそ、感情も事実も両方見てあげる視点が必要なんです。
【まとめ】
「自分は〇〇だと思う」
それは大切な“心の声”であると同時に、**“フィルターがかかった視点”**でもあります。
自分に厳しくなりすぎた時は、
ちょっと立ち止まって、事実も一緒に見てあげてください。
努力を「なかったこと」にしないためにも。
【もっと自分を知るヒントが欲しい方へ】
▶ 有料Note(科学的ダイエット戦略まとめ):
https://note.com/kazu20271803
▶ 無料LINE登録でご相談もお気軽に:
https://lin.ee/O8uK5K
▶ 整体やパーソナルの体験はこちらから:
http://b.hpr.jp/kr/sd/H000577231/
▶ Xでも発信してます(気楽にフォローどうぞ):
https://twitter.com/OneOneStep1