「日常の活動量」があなたの体を変える本当の鍵だった

“運動してないのに痩せた人”の秘密

―「日常の活動量」があなたの体を変える本当の鍵だった

「今日はジム行けなかったから、もうラーメン食べちゃえ。」
そんな日も、自宅からコンビニまでの歩数でカロリーは燃えています。
こんにちは、科学的ダイエット戦略家の犬山和也です。
整体×パーソナル指導で、「運動だけに頼らない体づくり」を日々伝えています。


第1章|ダイエット成功者の共通点は「NEAT」にあった

実は、ダイエットに成功する人の多くは、
「トレーニング」よりも「日常の動き」で差をつけています

その動きのことを科学的には「NEAT(非運動性熱産生)」と呼びます。

NEATとは?

  • 通勤の歩き

  • 掃除や洗濯

  • 階段の上り下り

  • 買い物で歩く

つまり、“運動ではないけど体を動かす行為”すべてがエネルギーを消費しているのです。

 研究:Mayo Clinic(Levineら)の研究では、
NEATが多い人は1日で約350kcalも余分に消費していたという結果も。


第2章|NEATを制する者が、ダイエットを制する理由

▶ 運動は1時間、生活は23時間

1時間トレーニングしても、
あとの23時間を座っていたら、1日の消費量は意外と少ない

逆に、軽い動きを1日中している人は、
トレーニングしていなくても体が引き締まってくるのです。

▶ 代謝の7割は“基礎代謝+NEAT”

エネルギー消費の内訳比率
基礎代謝約60〜70%
NEAT(生活活動)約15〜25%
運動(ジムなど)約5〜10%

つまり、ジムより「日常」こそ勝負所なんです。


第3章|今すぐできるNEAT増加戦略

1. 「意図的にうろつく」だけでOK

  • 歯磨き中に足踏み

  • スマホの通話は立って歩きながら

  • 家の中でも階段2往復してから座る

「不審者一歩手前」でOK(笑)
とにかく**“ちょこまか動く”人ほど体脂肪が落ちやすい**。


 2. イスより床生活

  • ソファを封印し、あぐら・正座に

  • 床から立ち上がる=スクワット代わり

  • 猫背も減り、インナーマッスルが刺激される

意外ですが、床生活は代謝のスイッチになります


 3. 毎日“ミニ達成感”を用意する

  • 1日6,000歩を達成

  • エレベーターを使わなかった

  • 帰り道、1駅多く歩いた

これをスマホのメモやLINEに記録すると、
脳が「自分は頑張ってる」と認識し、行動が継続します。
(報酬系ホルモン・ドーパミンが出るため)


第4章|NEATを続ける食事戦略も忘れずに

せっかく活動量を増やすなら、代謝が高まりやすい食事の土台も意識しましょう。

 高たんぱく+低GI食でNEATの燃焼効率UP

食事内容例内容
朝:納豆+卵+ごはん+味噌汁B群とたんぱく質で代謝アップ
昼:鶏むね肉+玄米+ブロッコリー血糖値安定・集中力UP
間食:ゆで卵 or 無糖ヨーグルト筋肉維持+満腹感

これで動くほど燃える身体になります。


第5章|まとめ:NEATは“気合いゼロ”で続くダイエット

  • トレーニングより、日常の“ちょこまか動き”が最強

  • NEATは1日で数百kcalの差を生む

  • 続ける鍵は「不審者っぽくなる勇気」と「床」

  • 食事とNEATはセットで考える


最後に:あなたの“当たり前”が変われば、体も変わる

意識すれば、電車の移動中、歯磨き中、洗濯物を干すとき…
すべてが“脂肪燃焼の時間”に変わります。

**ダイエットは、気合いより「仕組み」**です。


📌さらに学びたい方へはこちら!

NEATを活かす生活習慣・代謝アップ食事法・継続のコツをまとめた記事はこちら:

👉 有料noteまとめリンク
👉 公式LINEで無料チェックリストを配布中
👉 X(旧Twitter)でも毎日発信中