こんにちは。気合いと根性で乗り切れたのは高校の部活まで、の犬山です。
「今度こそ痩せる!」
「健康になりたい!」
そう決意しても、気づけば元通りになっている――
そんな経験、ありませんか?
■ なぜ“気持ち”は長続きしないのか?
意志やモチベーションは、波があるものだからです。
元気な日もあれば、疲れた日もある。
誰でもそうです。人間だから当然です。
だからこそ、続けるには「気持ち」ではなく
仕組みや環境を整える必要があります。
■ 続けるために必要な“仕組み”
やることを小さくする
→ いきなり1時間運動より、1日10分から始める。選択肢を減らす
→ 毎日「今日は何しよう」ではなく「これをやる」と決めておく。先に準備しておく
→ ウェアを前日に出しておく、水筒にお茶を入れておくなど。記録をつける
→ 見える化することで、小さな積み重ねが力になる。
■ 環境づくりが行動を変える
お菓子を置かない
行動しやすい場所に道具を置く
周囲に「宣言」する
一緒にやる仲間を作る
環境が変われば、行動は自然に変わります。
行動が変われば、結果も変わります。
■ 気持ちは“きっかけ”、仕組みが“継続”を作る
「やる気が出たから頑張る」ではなく
「やる気がなくてもできるようにしておく」。
それが本当の習慣化です。
■ まとめ
気持ちは大事。でも、それだけでは続かない。
**続けるために必要なのは、“感情”より“環境と仕組み”**です。
今日からあなたの生活にも、小さな仕組みを一つ加えてみませんか?
▼さらに深く知りたい方へ▼
■公式LINE(習慣化や日々の相談も可能です)
https://lin.ee/O8uK5K
■有料note(具体的な習慣設計マニュアルや実践例を掲載)
https://note.com/kazu20271803
■ホットペッパー(整体・パーソナルジム体験はこちら)
http://b.hpr.jp/kr/sd/H000577231/
。