- update更新日:2025.06.13 folderお身体についての豆知識
「原理原則を押さえる」ことが、すべての近道
ダイエットにおいて遠回りのように見えて、
実は最短ルートになるのが「原理原則」を理解することです。
学生時代部活の基礎練は大っ嫌いでした、、どうも犬山です。
◆ 原理原則とは?
「なぜそれをやるのか?」という理由の根っこ。
手法や流行に振り回されないための地図になる。
例えるなら、地形を知らずにナビだけで山を登るようなもの。
一時的には進めても、必ず行き詰まります。
◆ ダイエットの原理原則(科学ベース)
原則 | 内容 |
---|---|
摂取<消費 | カロリー収支がマイナスでないと痩せない |
筋肉維持 | 基礎代謝を保つために筋肉量は必須 |
継続可能性 | 続かない方法では結果は出ない |
栄養の充足 | 不足が続くと代謝も体調も崩れる |
◆ 原則を知らないとこうなる
糖質を極端にカットしてもリバウンド
食事を抜いて体重は減るけどフラフラに
サプリに頼って栄養失調気味
SNSの情報に毎回振り回される
◆ 原理原則を押さえる=自己判断力を育てる
あらゆる手法の**「意味」や「リスク」**を理解できる
自分にとって何が合うか、選択できるようになる
誰かに頼らずとも、長期的な健康が維持できる
◆ まとめ
ダイエットの本質は、テクニックではなく「仕組み」への理解。
表面的な方法論ではなく、原理原則を掘り下げた人が、
結局一番ラクに結果を出しています。
▼関連記事や実践編はこちら
公式LINEで無料相談:https://lin.ee/O8uK5K
パーソナル×整体体験予約はこちら(ホットペッパー):
http://b.hpr.jp/kr/sd/H000577231/