〜なぜ体重が落ちなくなるのか?その正体は「体の防衛本能」〜
■ はじめに:順調だった体重が、ある時ピタッと止まる理由
ダイエットを始めたときは体重がスルスル落ちていたのに、
数週間〜数ヶ月するとまったく落ちなくなる――
これは「サボり」でも「甘え」でもなく、体が生き延びようとする正常な反応=代謝適応(metabolic adaptation)によるものです。
■ 代謝適応とは何か?
代謝適応とは、摂取カロリーの制限に対して、身体が「省エネモード」に切り替わる反応です。
具体的には:
基礎代謝量が低下
NEAT(生活活動量)が無意識に減る
ホルモンバランスが変化(レプチン↓、グレリン↑)
筋分解が進む(代謝に悪影響)
満腹を感じにくくなる
つまり、「カロリーを減らしても痩せにくくなる」どころか、食欲は増して、筋肉は減り、脂肪が燃えにくい状態になるのです。
■ どうして体はそんなことをするのか?
進化の過程で、人間の体は「飢餓に備える設計」になっています。
食事量が減ったと判断すると、**“これ以上痩せたら死ぬ”**と体が判断して、代謝を抑えるのです。
■ 代謝適応が起きやすいパターン
急激なカロリー制限(1日-1000kcalなど)
低脂質・低炭水化物すぎる食事
長期間の連続したダイエット
運動量が過剰 or 不足
筋トレをしていない(筋肉が減る)
■ 対策1:リフィード or ダイエット休止
リフィード(炭水化物中心に1〜2日だけ摂取量UP)
ダイエット休止期間(1〜2週間メンテナンスカロリー)
体に「もう飢餓状態じゃないよ」と知らせてあげることで、ホルモンバランスや代謝の回復が見込めます。
■ 対策2:筋トレで筋肉を守る
筋肉は「代謝を高く保つ工場」です。
カロリー制限中でも筋トレを継続し、たんぱく質をしっかり摂ることが重要です。
■ 対策3:長期戦で構える
体脂肪が少なくなるほど、代謝適応は強くなります。
だからこそ、「急がず、コツコツと」が代謝適応を最小限に抑えるベスト戦略。
■ 現場での伝え方(例)
「あなたの体はとても賢くて、守ろうとしてるから体重が落ちにくくなってるんです」
「ここから先は“戦略的な休息”や“筋肉を守る栄養”が大事になってきます」
■ まとめ
ダイエットが止まるのは、意志の弱さではなく、体の賢さ。
適応してくる体に合わせて、こちらも“戦略的にアプローチを変える”ことが成功の鍵です。