欲求とは何か

こんにちは、犬山和也です。
僕のところには、こういった相談がよく来ます。

  • 「つい甘いものを食べてしまうんです…」

  • 「夜になると食欲が止まりません…」

  • 「我慢できる人がうらやましいです…」

これらはすべて、“欲求”との関係性の問題です。
今回のテーマは、「欲求とは何か?」
その正体と向き合い方を知ることで、日常の選択が変わります。


【1. 欲求とは“エネルギーの向かう先”である】

「欲求=悪いもの」と思われがちですが、
実際には生きるためのエネルギー源でもあります。

欲求がなければ、食べることも、動くことも、学ぶこともありません。
欲求は「生命を前に進める力」でもあるのです。

問題は、“そのエネルギーをどこに向けるか”です。


【2. 欲求は“無意識”で行動させる】

欲求がやっかいなのは、「理性より先に動く」こと。

たとえば、

  • 気づけば手が伸びていたスナック菓子

  • 無意識にスマホを開いていた

  • ダイエット中なのに、夜コンビニに行ってしまった

これらの行動は、
**「欲求 → 行動」**の回路が、自動的に発動している状態です。

この回路は、「疲れているとき」「考える余力がないとき」に強く作動します。
だからこそ、意思の力だけでは止められないのです。

【3. 欲求には“種類”がある】

心理学では「マズローの欲求5段階説」などが有名ですが、
ここでは、ダイエット・健康に関わる現場で多い3つを紹介します。

① 生理的欲求(空腹・眠気・性欲など)

もっとも根源的で強力。空腹や疲労の状態では、他の欲求に逆らえません。

② 情報欲求(知りたい・見たい・比べたい)

SNSを開く、体重計に乗る、他人と比べる。この欲求も現代では強い影響力を持ちます。

③ 承認欲求(認められたい・評価されたい)

体型の変化を他人に見せたい、褒められたい、認められたい。SNS文化とも密接に関係します。

欲求の種類を知ることで、
**「自分はいま、何に反応しているのか?」**がわかるようになります。


【4. 欲求を“敵”にしない】

よくある誤解がこちら:

「欲求に勝たなきゃダメなんです…」
「私は意思が弱くて…」

ですが、これは間違い。
欲求は“敵”ではなく、“ナビ”です。

欲求の出どころを理解し、
そこに適切な「選択肢」と「環境」を用意すれば、
欲求は“行動エネルギー”として活かせます。


【5. 欲求との上手な付き合い方】

ここからは、実践的な5つの視点を紹介します。

① 空腹は“早めに”対処する

お腹が空いてからでは遅い。
小さな空腹のうちに、ゆで卵・ナッツ・プロテインで満たす。

② 疲労とストレスの“影響”を自覚する

疲れた夜は理性が働きません。
「疲れてるから今日はセーフティーモード」と割り切っておく。

③ 自分用の“ルール”を1つだけ持つ

「21時以降は何も食べない」
「コンビニに行ったらサラダチキンだけ買う」など、シンプルなルールが有効。

④ 衝動を“否定”しない

「あ、今チョコ食べたいんだな」と受け止める。
無理に否定すると、反動が大きくなる。

⑤ 「代替行動」を準備する

食べたくなったときの“逃げ道”を用意。
・歯を磨く
・白湯を飲む
・ストレッチする
・SNSを開く(あえて欲求をずらす)


【6. おわりに:欲求は“育てるもの”】

欲求を我慢するのではなく、
扱い方を身につけることが、行動変容の本質です。

我慢の先にあるのは、反動と後悔。
付き合い方の工夫の先にあるのは、「自己信頼」です。

欲求とは、「あなたの中にある未来へのエネルギー」
それをどこへ向けるかが、人生を形づくっていきます。


【関連リンク】

公式LINE
https://lin.ee/O8uK5K

有料note
https://note.com/kazu20271803

X(旧Twitter)
https://twitter.com/OneOneStep1