価値基準が変わると人生が変わる

こんにちは、犬山和也です。
今日は多くの人が気になるテーマ――
「ジャンクフードを食べながらでも痩せられるのか?」について話します。

答えは「可能」です。
ただし、条件があります。


痩せるための“絶対条件”

それは 摂取カロリー < 消費カロリー という原則を守ること。

  • 摂取カロリーが消費カロリーを超える → 太る

  • 摂取カロリーが消費カロリーを下回る → 痩せる

ジャンクフードかどうかは、カロリー収支の計算上では関係ありません。
つまり、ポテトやハンバーガーを食べても、総摂取カロリーが適正範囲なら体重は減ります。


なぜ「ジャンク=太る」と思われがちなのか?

理由は2つあります。

  1. 高カロリー密度
     少量でも500〜800kcalあることが多く、オーバーカロリーになりやすい。

  2. 栄養バランスの偏り
     タンパク質・ビタミン・ミネラルが不足しやすく、代謝効率が落ちる。

つまり、太る原因は「ジャンクだから」ではなく「食べすぎるから」です。


実践ポイント

  1. 1日のダイエットカロリーを決める
     例:消費カロリー2,200kcal → ダイエットカロリー1,700〜1,800kcal

  2. 先に必要な栄養を確保
     肉・魚・卵・野菜でタンパク質とビタミンを満たす

  3. 残りのカロリー枠でジャンクを楽しむ
     ピザ2切れ、ポテトSサイズなど「量を決めて」食べる


メリットとデメリット

  • メリット
     ・我慢によるストレスが減り、継続しやすい
     ・食事の楽しみを維持できる

  • デメリット
     ・栄養バランスが崩れやすい
     ・満腹感が得にくく、食べすぎリスクが高まる


続けるためのコツ

  • ジャンクフードは週2〜3回、量を決めて

  • 食べる前にタンパク質と野菜を入れる

  • 翌日は炭水化物と脂質を控えめにして調整する


まとめ

  • ジャンクフードでも、ダイエットカロリーを守れば痩せられる

  • 問題はカロリーオーバーと栄養不足

  • 「必要な栄養を先に満たす → 残り枠でジャンクを楽しむ」戦略がベスト

ダイエットは完璧な食事を続けるよりも、
長く続けられる食事の習慣を作ることが一番の成功条件です。


公式LINE
https://lin.ee/O8uK5K

有料note
https://note.com/kazu20271803

X(旧Twitter)
https://twitter.com/OneOneStep1