必要な栄養素は必要なだけ
〜足りないのも余るのも、どちらも身体に負担になる〜
第1章 “多ければいい”は本当か?
健康やダイエットの情報を見ていると、
「タンパク質はたくさん摂れ」
「ビタミンは多いほどいい」
というメッセージが溢れています。
しかし、栄養素には最適な量(Optimal Range)があります。
これは少なすぎても、多すぎても身体にとってマイナスになる領域です。
タンパク質の例でいえば、一般的な健康維持なら体重1kgあたり1.0〜1.2gで十分。
筋肉増量を目的にする人でも1.6〜2.0g程度が目安とされています。
それ以上を摂っても筋肉が増えるわけではなく、腎臓や消化器への負担が増える可能性も。
第2章 必要量を決める要因
必要な栄養量は個人によって変わります。
ポイントは以下の5つ。
年齢
性別
活動量
体格(筋肉量・脂肪量)
健康状態や目標(ダイエット・増量・競技)
例えば、デスクワーク中心の40代女性と、
筋トレを週5回行う20代男性では、必要なカロリーも栄養バランスも大きく違います。
第3章 足りないと起こること
・タンパク質不足 → 筋肉量低下、代謝低下、免疫力低下
・鉄不足 → 疲労感、集中力低下、貧血
・カルシウム不足 → 骨密度低下、骨折リスク増加
・ビタミンD不足 → 免疫機能低下、骨の健康悪化
不足は目に見えない形でじわじわ進行します。
体調不良やパフォーマンス低下の原因が「栄養不足」だと気づけない人は多いです。
第4章 摂りすぎで起こること
・脂質過剰 → 体脂肪増加、脂質異常症
・ビタミンA過剰 → 頭痛、吐き気、肝機能障害
・鉄過剰 → 酸化ストレス増加、肝臓負担
・タンパク質過剰 → 腎臓負担、消化不良
“健康食品”や“サプリ”であっても、摂りすぎれば毒になります。
第5章 必要なだけ摂るための実践法
PFCバランスを意識
例:減量期はP=体重×1.6〜2.0g、F=総カロリーの20〜30%、C=残り食材の種類を分散
タンパク源は肉・魚・卵・大豆をバランスよく
ビタミン・ミネラルは野菜・果物・海藻・きのこで網羅サプリは“補助”として使う
不足している栄養素だけをピンポイントで追加
第6章 1日のモデルケース
【例:体重60kg・中強度トレーニングを週3回】
・タンパク質:100〜120g
・脂質:50〜60g
・炭水化物:200〜250g
・水分:2.4L(体重×40ml)
【1日メニュー例】
朝:オートミール+プロテイン+バナナ
昼:鶏むね肉のグリル+玄米+ブロッコリー
間:ヨーグルト+ブルーベリー
夜:鮭の塩焼き+味噌汁+ほうれん草のおひたし+さつまいも
第7章 まとめ
必要な栄養素は必要なだけ。
これは「不足を防ぐ」と同時に「過剰を避ける」という意味です。
食事は“量”だけでなく“質”も重要。
バランスの取れた食生活は、短期的な結果だけでなく、
長期的な健康とパフォーマンスを支えます。
【公式LINE】https://lin.ee/O8uK5K
【有料note】https://note.com/kazu20271803
【Xアカウント】https://twitter.com/OneOneStep1