食品添加物について学ぶ 〜正しく理解して、賢く選ぶ〜

食品添加物について学ぶ

〜正しく理解して、賢く選ぶ〜

1章 食品添加物とは何か?

食品添加物とは、食品を加工・保存・風味づけするために使われる物質の総称です。
大きく分けると以下のような役割があります。

  • 保存料(腐敗やカビを防ぐ)

  • 着色料(見た目を鮮やかにする)

  • 甘味料(砂糖の代わりに甘みをつける)

  • 乳化剤(油と水を混ぜやすくする)

  • 香料(風味を加える)

つまり「食品を長持ちさせ、安全に届ける」「食べやすくする」という目的で使われています。


2章 安全性はどう担保されている?

日本で食品添加物として使用される物質は、厚生労働省による厳しい審査を経ています。

  • 動物実験や臨床研究で毒性・発がん性などをチェック

  • 一日の摂取許容量(ADI:Acceptable Daily Intake)が設定

  • その基準を大きく下回る量でのみ使用可能

つまり「使える量」「使い方」は厳密に決められており、基準内で使う限り健康に影響はないとされています。


3章 よくある誤解

  1. 「添加物=体に悪い」
     → 実際は自然由来のもの(ビタミンCやレシチンなど)も多いです。

  2. 「海外で禁止されている=危険」
     → 国ごとに食文化や摂取量が違うため、基準も異なります。日本で禁止されていて海外でOKな物質もその逆もあります。

  3. 「無添加=絶対に安全」
     → 無添加でも食中毒リスクはあります。保存料が入っていない分、管理が悪ければ逆に危険な場合も。


4章 リスクと向き合う

ただし、食品添加物には「ゼロリスク」ではない側面もあります。

  • 長期的に大量摂取した場合の影響は完全には不明

  • 複数の添加物を組み合わせた場合の相互作用は研究途上

  • 一部の人にはアレルギーや過敏反応を起こすこともある

そのため「使うのは安全だが、必要以上に摂る意味はない」というのが実際です。


5章 現実的な付き合い方

  1. 加工食品に偏らず、基本は生鮮食品を中心に

  2. 無添加にこだわる必要はないが「毎日大量に」は避ける

  3. 食品表示を見て、何がどのくらい入っているか確認する習慣を持つ

つまり、**“避ける”ではなく“理解して選ぶ”**ことが大切です。


まとめ

食品添加物は「便利さと安全性を両立させる仕組み」です。

  • 適切な範囲で使われている限り、健康リスクは非常に低い

  • 無添加=絶対安全ではなく、リスクは保存や管理の方にある

  • 正しく理解し、日常の食生活で「過剰に頼らない」ことが現実的な選択肢

食事を整える上で大切なのは「添加物を避ける」ことよりも「栄養バランスと食習慣」です。


【公式LINE】https://lin.ee/O8uK5K
【有料note】https://note.com/kazu20271803
【Xアカウント】https://twitter.com/OneOneStep1
【YouTube】https://www.youtube.com/@one2027