肩こりはマグネシウム不足?

肩こりはマグネシウム不足が原因?

肩こりは、筋肉の緊張や血行不良が原因で起こる症状ですが、栄養素の不足、特にマグネシウム不足も一因となる場合があります。

パソコンと睨めっこするとすぐに肩がコリがち、、どうも犬山です。

マグネシウムは体内で300種類以上の酵素反応に関与し、筋肉や神経の正常な機能を考えると重要なミネラルです。

今回は肩こりとマグネシウムの関係について解説します。


マグネシウム役割

  1. 筋肉の制限と弛緩の調整マグネシウム
    はカルシウムとともに筋肉の制限と弛緩を調整します。

  2. 血行促進
    マグネシウムは血管を拡張させる効果があり、血流を改善します。血行不良による肩こりに対しても有効です。

  3. ストレス緩和
    マグネシウムは神経の興奮を軽減する効果があり、ストレスによる筋肉の緊張を軽減します。


マグネシウム不足の原因

以下のような状況でマグネシウムが不足する可能性があります:

  • 加工食品中心の食生活
  • 運動不足や過剰な運動
  • アルコールの多量摂取
  • ストレス過多
  • 薬の摂取(利尿剤など)

マグネシウム不足の症状

  • 筋肉のこりやけいれん
  • 慢性的な疲労感
  • 頭痛や片頭痛
  • イライラや集中力の低下
  • 眠れない

これらの症状が肩こりと併発している場合、マグネシウム不足が関係している可能性があります。


マグネシウムを補う方法

  1. 食品から摂取する
    マグネシウムが豊富な食品を意識的に摂ることで、肩こりの改善が期待できます。

    • ナッツ類(アーモンド、カシューナッツ)
    • 海藻類(わかめ、ひじき)
    • 豆類(大豆、黒豆)
    • 緑黄色野菜(ほうれん草、ケール)
    • 魚介類(アジ、サバ)
  2. サプリメントの活用
    食事だけでは十分に摂取できない場合、マグネシウムサプリを活用する一つの手段です。

  3. バランスの取れた生活習慣
    適度な運動やストレス管理、アルコール摂取の抑制も重要です。


肩こり改善には総合的なアプローチを

マグネシウム不足が肩こりの原因である場合もありますが、その他の問題(姿勢の悪さ、運動不足、血行不良)も関与していることが多いです
。ストレッチや整体なども併用することで、より効果的に肩こりを解消できます。