【疲れやすい=代謝が落ちているサインかも?】

【疲れやすい=代謝が落ちているサインかも?】

こんにちは、
最近は疲れが抜けにくい、動くのがだるい……そんな感覚ありませんか?

実はその「疲れ」、代謝の低下が原因のひとつかもしれません。

そもそも「代謝」って?
代謝とは、
食べたものをエネルギーに変える身体の仕組みのこと。

エネルギー産生

筋肉の修復

ホルモン分泌

体温調整

これら全部が代謝の一部。
つまり代謝が落ちると、「元気が出ない」状態になりやすいのです。

なぜ代謝が落ちると疲れやすくなる?
原因 結果
栄養不足(特にタンパク質・ビタミン・鉄など) エネルギーが作れない・疲労感
筋肉量の低下 基礎代謝が落ち、活動がしんどくなる
睡眠不足 成長ホルモンや自律神経の乱れで疲れやすくなる
運動不足 血流・代謝の低下により疲労物質が抜けにくい
糖質の乱れた摂取 血糖値の乱高下により「だるさ・眠気」が増す

代謝を上げて疲れにくい体にするポイント
栄養バランスを整える
 特に意識したい:
 → タンパク質・鉄・ビタミンB群・マグネシウム

軽い運動を習慣化する
 → 1日10分でもOK。血流UPと筋肉量キープがカギ。

良質な睡眠をとる
 → スマホ・カフェインは寝る前に控える。

ストレスをためない
 → ストレス=交感神経優位=代謝が落ちる。

たとえば「代謝をサポートする食材」は?
目的 食材例
疲労回復  鶏むね肉、卵、納豆、マグロ、アボカド
ビタミンB群補給       豚肉、玄米、レバー、にんにく、枝豆
鉄分補給 赤身肉、あさり、ほうれん草、ひじき
血流改善 玉ねぎ、青魚、にんじん、ショウガ

 最後に:疲れは「サボり」じゃない
疲れを感じやすい人ほど、真面目でがんばりすぎていることが多いです。
でも、そのまま無理を続けると、代謝はさらに落ち、慢性的な不調や太りやすさにもつながってしまいます。

疲れ=身体からのサイン。
見逃さずに、「整える」ことから始めてみましょう。