「カロリーより先に整えて」食事を見直す本当の理由

 

こんにちは。
「栄養バランスの話になると黙々と語り出す系男子」こと、整骨院One代表の犬山和也です。
整体とパーソナルトレーニングを通して、日々“食べることの本質”を一緒に考えています。

「最近、なんだか疲れやすい」
「食事はそこそこ気をつけてるはずなのに…」
そんなふうに感じているなら、ただのカロリー計算ではなく、“整える”という視点が必要かもしれません。


■ 食事を“整える”ってどういうこと?

カロリーを減らす、糖質を制限する、脂質をカットする…。
世の中にはいろんな食事法があふれています。

でも、本来の食事の役割は、「身体の土台を整える」ことです。

  • 疲れが抜けないのは、栄養が偏っているからかも

  • 寝つきが悪いのは、ミネラルが足りないからかも

  • メンタルが不安定なのは、腸内環境が乱れているからかも

ダイエットも不調改善も、“整っていない状態”では成果が出にくいんです。


■ 整った食事=五大栄養素がバランスよく摂れている状態

五大栄養素とは…

  • タンパク質(体の材料)

  • 脂質(ホルモン・脳・エネルギーの元)

  • 炭水化物(脳と筋肉のエネルギー源)

  • ビタミン(代謝の潤滑油)

  • ミネラル(ホルモン・神経・骨の安定)

これらが揃って、はじめて「痩せるスイッチ」も「整うスイッチ」も入ります。


■ “整える”食事がもたらす変化

  • 朝から頭が働くようになる

  • イライラや不安が減る

  • 睡眠の質が上がる

  • 生理周期が安定する

  • 肌や髪の質が変わる

  • 体脂肪が自然と落ちていく

つまり、整うことが結果的に“痩せる体質”をつくるんです。


■ まとめ:「食事=整える時間」に変える

「ダイエット=我慢」「健康=ガマン」じゃなくて、
**“食べることで整える”**という考え方に変えていく。

食事は制限するものではなく、**自分の未来を整える“栄養戦略”**です。


【さらに詳しく知りたい方へ】

● 食べて痩せる栄養戦略、詳しくはこちら
▶ 有料Note: https://note.com/kazu20271803

● 個別のご相談や体験はこちらから
▶ 公式LINE:https://lin.ee/O8uK5K
▶ ホットペッパー予約ページ: http://b.hpr.jp/kr/sd/H000577231/

● SNSでも発信中
▶ X(旧Twitter):https://twitter.com/OneOneStep1