夏場のダイエット戦略|暑い季節を味方につけて結果を出す方法

こんにちは。
白米派の科学的ダイエット戦略家、犬山和也です。
暑い季節は食欲が落ちる反面、アイスや冷たい麺など、誘惑も増える季節。
「夏は痩せやすい」ってよく聞くけど、実際はリバウンドのリスクも高い季節なんです。

今回は、夏だからこそ効果的に進めたいダイエット戦略をお届けします。


1. 実は「夏は痩せにくい」!?

一見、汗をかく=カロリー消費が多いと思われがちですが、夏は基礎代謝が低下しやすい季節。
体温維持のためのエネルギー消費が冬よりも少なくなり、代謝量も低くなりがちです。

また、冷たい飲み物や食べ物の摂りすぎで胃腸機能が低下し、栄養吸収の質も落ちやすくなります。


2. 夏場こそ「代謝を上げる食べ方」がカギ

✅ たんぱく質を意識的に摂る

冷たいそうめんばかり食べていませんか?
たんぱく質が不足すると筋肉量が落ち、基礎代謝も低下します。
・冷しゃぶサラダ
・サバ缶+きゅうりの和え物
・冷やし豆腐+納豆+卵
など、手軽な高たんぱく食材を組み合わせましょう

✅ 夏野菜を活用して、栄養バランスをカバー

・トマト、なす、ピーマン、ゴーヤなどの夏野菜は抗酸化作用も高く、疲労対策にも◎


3. 運動は「量より質」と「時間帯」を意識

夏のトレーニングは無理せず、朝や夕方の涼しい時間帯を選びましょう。
・20〜30分のウォーキング
・室内でのHIITやストレッチ
・クーラーの効いた部屋での自重トレーニングなどもOK

ポイントは、“続けられる範囲で汗をかく”ことです。


4. 水分補給=ダイエット対策

暑さで脱水になりやすいこの時期、代謝を維持するためにも水分補給は最重要です。
目安は体重×40mlの水分補給(60kgなら約2.4L)。

▶ カフェインやアルコールは利尿作用があるので、水や麦茶を中心に。


5. 冷えすぎ注意!冷房と内臓冷え

内臓が冷えると消化吸収力も下がり、代謝も落ちます。
・腹巻きや温かい飲み物を取り入れる
・冷たい食事には温かい汁物を添える
など、小さな工夫が夏の“冷え太り”を防ぎます。


【まとめ】夏こそ“優しい管理”で続ける

夏は痩せやすいようで、実は代謝も落ちやすく、体調も崩れやすい季節。
だからこそ、極端な食事制限ではなく「食事・運動・水分・睡眠」の丁寧なバランスが大切です。

“食事は制限でなく管理”
これが私のOne式メソッドの基本方針です。


他にもダイエット戦略を深く知りたい方へ

実践的なダイエット戦略を学びたい方はこちら▼
👉 有料note:
失敗しないダイエット戦略(note)

ご相談はお気軽に
👉【公式LINE】https://lin.ee/O8uK5K

実際の施術や指導に興味がある方はこちら
👉【ホットペッパー】http://b.hpr.jp/kr/sd/H000577231/