ダイエット中はミネラルを見直そう

 


ダイエット中こそ、ミネラルを見直そう

こんにちは。
「塩は敵じゃない」

どうも科学的ダイエット戦略家、犬山和也です。

痩せるためにカロリーは抑えてる。脂質も気をつけてる。
それでもなぜか、

  • だるい

  • めまいがする

  • 疲れやすい

  • 便秘ぎみ
    こんな不調が出ているなら……「ミネラル不足」かもしれません


■ ミネラルって何?なぜ必要?

ミネラルは、体内でつくれない“必須微量栄養素”。
代表的なものは以下の通り:

ミネラル主な働き不足時のリスク
カルシウム骨・歯の形成、神経の安定骨粗鬆症、イライラ
マグネシウム筋肉・神経の調整けいれん、不整脈
赤血球の材料貧血、疲労感
亜鉛代謝・免疫機能味覚障害、肌トラブル
ナトリウム(塩分)水分バランス脱水、頭痛、倦怠感
カリウムむくみの調整高血圧、疲れやすさ

これらは「たんぱく質や糖質の代謝」や「筋肉の収縮」「神経伝達」に欠かせないのに、現代人はほとんど不足していると言われています。


■ ダイエット中に不足しやすい理由

  1. 食事量そのものが減る
     → カロリー制限により、ミネラルの摂取も自然と減る。

  2. 加工食品中心の食生活
     → コンビニ食や冷凍食品はミネラル含有量が少ない。

  3. 発汗による流出
     → 運動やサウナで汗をかくと、ナトリウム・カリウムなどが流れる。

  4. 糖質を控えすぎると
     → カリウムが不足しやすくなり、むくみやすくなる。


■ 不足すると痩せにくくなる⁉

意外かもしれませんが、ミネラル不足は代謝低下の引き金になります。

例えば:

  • マグネシウムが不足すると、ATP(エネルギー)の生成効率が落ちる

  • 亜鉛が不足すると、脂肪燃焼酵素(リパーゼ)の働きが鈍る

  • 鉄不足で持久力が低下し、活動量が減る

つまり、**食事に気をつけて運動しているのに結果が出ない…**という人ほど、見落としがちなのがミネラルなんです。


■ ダイエット中に意識したいミネラル補給法

  • 海藻(わかめ、ひじき、昆布)

  • ナッツ類(アーモンド、カシューナッツ)

  • 種実類(ごま、チアシード)

  • 豆類(納豆、豆腐)

  • 小魚(しらす、煮干し)

  • 緑黄色野菜(ほうれん草、小松菜、モロヘイヤ)

  • 赤身肉・レバー(鉄・亜鉛)

また、加工されていない“自然な食品”から摂るのが基本
不足が明らかな場合のみ、サプリでの補給も検討しましょう(特に鉄や亜鉛は血液検査で判断がベターです)。


✅ まとめ:ミネラルは、痩せる体の「下地」になる

ミネラルは直接脂肪を燃やすわけではありませんが、
**痩せやすい体、疲れない体、リバウンドしない体をつくる“地盤”**です。

「なんとなく不調」
「頑張っても痩せない」
そんなときは、カロリーではなく“ミネラル”を見直してみてください。


📝もっと知りたい方へ

✅ 食べて痩せる戦略の全体像を学ぶなら
note|失敗しないダイエット戦略

📱お悩み相談・最新情報はLINEで
https://lin.ee/O8uK5K

📍整体×パーソナルで体を根本から整えるなら
ホットペッパー予約ページ