〜体と心の“余白”がダイエットのカギになる理由〜
こんにちは。
「疲れてるときほどお腹が減る気がする犬山です。」
◆ 疲れてると痩せにくいのはなぜ?
疲れているとき、こんなことありませんか?
なぜか甘いものが無性に食べたくなる
夜になるとダラダラ食べてしまう
朝は起きられず、運動どころじゃない
実はこれ、“体が消耗してるサイン”なんです。
◆ 疲労は代謝を下げ、食欲を乱す
慢性的な疲労が続くと、次のような影響が出ます。
疲労の影響 | ダイエット面でのデメリット |
---|---|
自律神経の乱れ | 食欲・睡眠のコントロールが不安定に |
睡眠の質低下 | ホルモンバランス(レプチン・グレリン)が乱れる |
代謝の低下 | 基礎代謝が落ち、脂肪が燃えにくくなる |
筋肉の回復遅延 | トレーニング効果が出にくくなる |
つまり、「疲れている=痩せにくい体の状態」といえるのです。
◆ 疲労が抜けると“体重が落ちる”理由
✅ 1. 水分と炎症が抜ける
疲労がたまると、体は「軽い炎症反応」を起こし、むくみや水分の停滞が起こります。
睡眠や休養で回復すると、炎症が収まり、体内の水分バランスが整う → 数日で1kg前後落ちることも。
✅ 2. 自律神経が整い、食欲も整う
副交感神経が優位になると、“空腹でもないのに食べたい”感覚が減る。
これによりドカ食いが防げ、総摂取カロリーが自然に減る。
✅ 3. 代謝が復活する
回復後の身体は筋肉の合成も進みやすく、活動量も増える。
結果的に、“何もしてないのに痩せた”感覚につながることも。
◆ 「痩せるために疲れる」はNG!
やりがちなのが、
「痩せたいからもっと動こう」
「疲れてても頑張らなきゃ…!」
でも、疲労が蓄積した体は痩せないどころか、
・体重が停滞する
・肌が荒れる
・気分が沈む
という負のループに陥ります。
◆ 犬山のワンポイントアドバイス
「週に1日は“痩せるために”休む日を作ろう。」
これはサボりではなく、効率よく痩せるための戦略です。
休むこと=痩せる準備をすること。
あなたの体は、回復によって“痩せ体質”に生まれ変わっていきます。
🔚まとめ
疲労があると代謝・食欲・回復すべてにブレーキがかかる
疲れを取ることで、水分・炎症が引き、体重が落ちることもある
痩せたいなら「頑張る」だけでなく「回復する」ことも大事!
📌犬山和也|整骨院One【整体×パーソナルジム】
柔道整復師/科学的ダイエット戦略家/パーソナルトレーナー
公式LINE:https://lin.ee/O8uK5K
note(最新の栄養&回復戦略まとめ):https://note.com/kazu20271803
ホットペッパー予約ページ:http://b.hpr.jp/kr/sd/H000577231/