以下に、ブログ形式で「栄養バランスは色で考える」というテーマを、専門的すぎず伝わりやすい形でまとめました。コピペしても崩れないよう整えています。
栄養バランスは「色」で考えるとわかりやすい
こんにちは。
整骨院One【整体×パーソナルジム】の犬山和也です。
「栄養バランスって難しい…」
「PFCバランスとか言われてもピンとこない」
そんな方はまず、“色”で食事を見てみましょう。
■ 食卓に「5色」揃っていますか?
バランスの良い食事をするコツは、**見た目の「色のバリエーション」**を意識することです。
ざっくりこの5色をそろえるだけで、自然と栄養バランスも整ってきます。
赤:たんぱく質(肉・魚・卵・大豆製品)
緑:ビタミン・ミネラル(葉物野菜、ブロッコリー、ピーマンなど)
黄:エネルギー源(ごはん、パン、じゃがいも、かぼちゃなど)
白:消化サポート・腸活(大根、白菜、きのこ、ヨーグルトなど)
黒:抗酸化・ミネラル(ひじき、わかめ、海苔、ごまなど)
■ なぜ“色”で考えるのがいいのか?
・細かい栄養素を毎日完璧に管理するのは難しい
・でも、見た目の「色の数」なら誰でもすぐ判断できる
・不足しがちなビタミン・ミネラル・食物繊維も、色を意識するだけで摂れる
つまり、色のバリエーションを増やせば、自然と偏りがなくなるというわけです。
■ 忙しい人こそ「色チェック」でバランス調整を
たとえばコンビニで食事を選ぶときも、
おにぎり(黄)
サラダ(緑)
サバの塩焼き(赤)
わかめスープ(黒)
このように、色を見て選べば自然と整うのが「色の法則」の強みです。
■ 最後に:食事は“管理”より“観察”から
毎食を完璧にする必要はありません。
「今日はちょっと赤が少ないな」「緑が足りてないかも」
そんなふうに“色”を使って観察することから始めましょう。
▼ ご予約・発信一覧はこちら
公式LINE:https://lin.ee/O8uK5K
note(栄養・ダイエット記事まとめ):https://note.com/kazu20271803
整骨院One ホットペッパー:https://b.hpr.jp/kr/sd/H000577231/
X(旧Twitter):https://twitter.com/OneOneStep1