我慢を減らす方法
〜頑張りすぎず、継続できる習慣をつくる〜
こんにちは、整骨院One【整体×パーソナルジム】の犬山和也です。
ダイエットでも健康習慣でも、
「我慢しないと続かない」と思っていませんか?
実は、我慢ばかりの生活は逆効果。
反動で暴食したり、リバウンドしたり、やる気を失ったり…。
だからこそ大切なのは、
“我慢しなくて済む工夫”を先にしておくことです。
■ なぜ「我慢」は続かないのか?
人の意志力は有限です。
ずっと我慢を強いられると、ストレスが溜まり、どこかで破綻します。
特に以下のような状況では、我慢のハードルが上がります。
空腹や睡眠不足がある
生活が単調で楽しみがない
目標が曖昧で「何のために?」が見えない
だからこそ、我慢の必要がない環境づくりが大切です。
■ 我慢を減らす具体的な工夫
□ 1. 食べる量ではなく“内容”を変える
→ 例:スナック菓子→ナッツや高カカオチョコ、ジュース→炭酸水+果物など
□ 2. 完全にやめるより、“減らす”が現実的
→ 毎日食べてたアイスを週2に、など“段階的に変える”だけでも十分効果的
□ 3. ご褒美の種類を変える
→ 食べること以外の楽しみ(音楽・入浴・読書・趣味)を見つけると、自然に食欲が落ち着く
□ 4. 我慢せずに済む環境を整える
→ 家にお菓子を置かない、作り置きで空腹時にすぐ栄養あるものを食べられるようにする
□ 5. “禁止”ではなく“選択”という思考に切り替える
→ 「○○はダメ」ではなく「今は××を選ぶ」と考えると、ストレスが減ります
■ 我慢を減らすと「継続力」が上がる
習慣が続く人の特徴は、無理や我慢をしていないこと。
自分の体と対話しながら、納得した選択を重ねることで、
ストレスを感じにくく、リバウンドも起こしにくい体に。
だからこそ、短期的に頑張るより、
我慢を感じずにできる習慣を育てていく方が、長く続けられます。
最後に
我慢は美徳ではなく、習慣を壊す要因になることも。
我慢ではなく、「納得と工夫」で続ける方法を選んでみませんか?
私たちは、整体と運動、栄養の面から
“頑張りすぎない体づくり”をサポートしています。
▼ サポートリンク
ご予約(ホットペッパー)
https://b.hpr.jp/kr/sd/H000577231/公式LINE(体質相談・ダイエットサポート)
https://lin.ee/O8uK5Knote(有料記事・栄養学解説)
https://note.com/kazu20271803X(旧Twitter)
https://twitter.com/OneOneStep1