数値を理解する
〜感覚ではなく、根拠で体を変える〜
こんにちは。整骨院One【整体×パーソナルジム】の犬山和也です。
「たぶん食べすぎてないはず」
「けっこう動いてるつもり」
そんな感覚的な判断に頼っていませんか?
ダイエットや体づくりは感覚ではなく数値を見ることで、確実に進みやすくなります。
■ 数値を見る=“思い込み”からの脱却
人は自分に都合よく解釈しがちです。
思ったよりカロリー摂ってた
意外と動けてなかった
水分が足りてなかった
こうしたことは、記録して数値を見ることで初めて気づけます。
■ どんな数値を見ればいいの?
目的に合わせて、見るべき数値を絞りましょう。
□ ダイエットの場合:
体重・体脂肪率(目安)
摂取カロリー・PFCバランス
活動量(歩数や運動時間)
水分摂取量(体重×40ml)
□ 体調管理なら:
便通の頻度や質
睡眠時間・質
起床時の気分や体の重さ
「体重」だけに頼るのではなく、多角的に体を見ていくことが重要です。
■ 数値は“評価”ではなく“指標”
大事なのは、数字を見て一喜一憂することではなく、傾向を見て調整すること。
体重が増えた→水分?塩分?便秘?
食事のカロリーが高かった→どこを抑える?
睡眠が浅かった→リカバリーの工夫は?
数値を判断材料に変えると、行動の質が一気に上がります。
最後に
「なんとなく頑張ってる」から「結果が見える行動」へ。
数値を見ることは、自分を責めるためではなく、味方につけるための武器です。
もし今、行き詰まりを感じているなら
まずは数字を“正しく”見てみましょう。
あなたの体は、ちゃんとヒントを出してくれています。
▼ サポートリンク
ご予約(ホットペッパー)
https://b.hpr.jp/kr/sd/H000577231/公式LINE(体質相談・習慣サポート)
https://lin.ee/O8uK5Knote(有料記事・健康の知識)
https://note.com/kazu20271803X(旧Twitter)
https://twitter.com/OneOneStep1