こんにちは、犬山和也です。
最近、久しぶりに刺身定食を食べたとき
「これ、体にやさしいのに満足感すごいな」としみじみ思いました。
改めて、海鮮ってダイエット向きの食材だと実感しています。
なぜかというと
低カロリーなのに高たんぱくで、脂質も質がいいからです。
それだけでなく、筋肉の維持や脂肪燃焼に欠かせない栄養素も多く含まれています。
まず、海鮮はたんぱく質の質が高いです。
消化吸収がよく、筋肉や肌の材料として効率よく使われます。
特に白身魚やマグロ、サーモンなどは、トレーニングや減量中にも安心して使えます。
さらに、青魚には良質な脂質が含まれています。
サバ、イワシ、アジなどに含まれるEPAやDHAは
いわゆる「オメガ3脂肪酸」と呼ばれ、代謝をサポートしてくれます。
血流改善や抗炎症作用もあるので
トレーニング後の回復や、慢性的なだるさの改善にも役立ちます。
脂質=悪というイメージがある人もいますが
「どんな脂質か」で体への影響は大きく変わります。
海鮮の魅力は、栄養バランスにもあります。
たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル。
一つの食材から多くの要素を補えるのが、海鮮の強みです。
とくに亜鉛やタウリン、ビタミンDなど
不足しやすいけれど代謝に欠かせない栄養素が豊富です。
たとえば、こんな選び方がおすすめです。
マグロやカツオは赤身で脂質が少なく、高たんぱく。
サーモンやブリは脂質が多めですが、腹持ちが良く、満足感があるので食事コントロールがしやすいです。
サバやイワシなどの青魚は、脂質は多いものの、代謝にプラスに働く成分が多く
週に数回取り入れるだけで体調が整いやすくなることもあります。
注意点があるとすれば、調理法と合わせる食材。
フライやあんかけのように、衣や砂糖を多く使うと
せっかくの栄養価が損なわれてしまいます。
できるだけシンプルな調理法
刺身、焼き魚、煮魚(砂糖控えめ)がおすすめです。
そして何より、海鮮は「飽きにくい」のも大きなメリットです。
刺身、焼き、漬け、煮付け、干物など
同じ素材でも調理の幅が広いので、続けやすいです。
無理な我慢ではなく、日々の中で自然に続けられる食事こそ
ダイエットの本質です。
結論として、海鮮はダイエットの味方です。
筋肉を守りながら脂肪を落とす
満足感を保ちながら摂取カロリーを抑える
不足しがちな栄養を自然に補う
こうしたバランスを、海鮮は自然に持っています。
スーパーで魚売り場を通り過ぎていたなら
今度はぜひ、立ち止まってみてください。
食事の中に少しずつ海鮮を取り入れていくことで
ダイエットは、もっと優しく、持続しやすいものになります。
食事を整えることは、体を整えること。
そして体を整えることは、人生を整えることにつながります。
ダイエットや栄養についてのご相談は、こちらからどうぞ。
公式LINE
https://lin.ee/O8uK5K
有料note
https://note.com/kazu20271803
X(旧Twitter)
https://twitter.com/OneOneStep1