「思考停止」していないか、立ち止まってみよう
あなたの選択は、“誰かの正解”になっていないか?
こんにちは、犬山和也です。
こんな言葉を聞いたことはありませんか?
「これが正解です」
「〇〇さえやれば痩せます」
「とにかく信じて続けてください」
そのとき、少しでもモヤっとしたことがあるなら
あなたの感覚は、ちゃんと働いている証拠です。
思考停止とは「自分で考えることをやめる」こと
誰かの言うことを鵜呑みにする
“正しそうな方法”にすがる
根拠があいまいでも「楽そうだから」「流行っているから」で動いてしまう
これらは、どれも「思考停止」の入り口です。
もちろん、全てが悪いわけではありません。
ただ、それを続けた先にあるのは
**「うまくいかなかったとき、全部“自分のせい”にするしかなくなる」**という状態です。
なぜ、思考を止めてしまうのか
それは、「迷い」があるからです。
そして、迷いがあるのは自然なことです。
でも、迷いの中で自分の頭で考えることをやめると
“判断を他人に預ける”という選択になります。
自分の体なのに
自分の健康なのに
いつの間にか、誰かのテンプレートに乗せられている。
このズレに気づかないと
体は変わっても、人生は変わりません。
ダイエットでも、思考停止はよくある
たとえば、こんなシーンに心当たりはありませんか?
・低糖質って書いてあるから選ぶけど、なぜかは考えたことがない
・サプリを飲んでるけど、今の自分に本当に必要かは分からない
・「毎日〇〇するだけ」で痩せると言われて、とりあえずやっている
これらはすべて
“自分の体の声”より“誰かの言葉”が優先されている状態です。
思考を止めないために、今すぐできること
自分の頭で考えるとは、難しいことではありません。
たとえば、こんな問いかけを自分にしてみるだけでも違います。
・今のこの選択は、自分の目的に合っているか?
・やっていて、体や気分にどんな変化が出ているか?
・それは「納得して選んでいる」のか、「なんとなく流された」のか?
この“問い”を持って行動することが、自己理解の第一歩です。
行動量よりも、納得感。
情報量よりも、解像度。
それが「続けられる習慣」になるかどうかの分かれ目です。
思考を止めない人は、遠回りに見えて最短で進む
考えることは、たしかにエネルギーを使います。
でも、最初に考え抜いた人ほど、途中で迷いません。
だから結果的に
無駄が減り、戻らなくなり、目的地に最短でたどり着きます。
「自分で選んだ道なら、何があっても納得できる」
これほど強い力はありません。
One式メソッドが、制限や押しつけをせず
「一緒に考えること」を大切にしている理由も、そこにあります。
おわりに
今の自分の行動、考え方、選び方。
それは「誰かの正解」じゃなく、「自分の選択」になっているか?
それを、今日一度立ち止まって見直してみてください。
体を変える前に、思考を整える。
それが、戻らない体と人生の基盤になります。
学ぶことで、思考は深まり
選ぶことで、体は変わり
積み重ねで、生き方が整っていきます。
迷いのある人ほど、ちゃんと変われる。
考える力は、あなたの中にちゃんとあります。
日々の選択と方向性に迷ったときは、以下からいつでも相談できます。
公式LINE
https://lin.ee/O8uK5K
有料note
https://note.com/kazu20271803
X(旧Twitter)
https://twitter.com/OneOneStep1