質量とカロリーは比例しない 〜“重さ”ではなく“エネルギー密度”で考える〜

 


1章 なぜ勘違いが起こるのか

「軽いから低カロリー」「重いから高カロリー」
こう思っていませんか?
実はこれは大きな誤解です。食材の“重さ(質量)”と“カロリー”は、必ずしも比例しません。

例えば、同じ100gでも

  • レタス:約14kcal

  • ごはん:約168kcal

  • ピーナッツ:約585kcal

同じ重さなのに、実に40倍以上の差があります。


2章 カロリーを決めるのは「エネルギー密度」

食材のカロリーは「水分・炭水化物・脂質・タンパク質」の割合で決まります。

  • 水分が多い食品(野菜・果物)は低カロリー

  • 脂質が多い食品(ナッツ・油・バター)は高カロリー

  • 炭水化物やタンパク質が主成分の食品(米・肉・魚)は中間

つまり、重さ=水分量の多さであり、必ずしもカロリーと直結しません。


3章 日常での具体例

同じ「お皿いっぱい」でも中身で全く違います。

例1)サラダ(きゅうり・レタス・トマト)
→ 約100kcal以下

例2)カルボナーラパスタ(生クリーム・チーズ・ベーコン)
→ 約800〜1000kcal

例3)アーモンド一握り(30g)
→ 約200kcal

量感や重さではなく、中身の栄養素がカロリーを決めるのです。


4章 この理解がなぜ重要か

ダイエットでは「量を減らす」ことに意識がいきがちです。
しかし、重さで食事を判断すると、低カロリーなのに満腹感が少なく、逆に過食に繋がることもあります。

逆に、水分と食物繊維の多い食品を選べば、同じカロリーでもお腹いっぱい食べられます。


5章 実践パート

今日からできる「エネルギー密度を意識した選び方」

  • ごはんの代わりに、半分を野菜やきのこに置き換える

  • お菓子ではなくフルーツやヨーグルトで間食する

  • 揚げ物より、焼き魚や蒸し鶏を選ぶ

  • ナッツは“一握りまで”とルールを決める


まとめ

「質量とカロリーは比例しない」
この事実を知っておくと、同じ“食べる量”でも賢い選択ができます。
見た目の量や重さではなく、中身の栄養素とエネルギー密度を見極めること。
それが、無理なく体を変えていく第一歩です。


【公式LINE】https://lin.ee/O8uK5K
【有料note】https://note.com/kazu20271803
【Xアカウント】https://twitter.com/OneOneStep1