モチベーションに頼ってはいけない
〜続ける人とやめる人の分かれ道〜
1章 モチベーションは波がある
やる気は、天気のように変動します。
仕事で疲れているとき
睡眠不足のとき
気分が落ち込んでいるとき
こうした状態では、どんなにモチベーションが高かった人でも行動できなくなります。
つまり「モチベーション=不安定なエネルギー」なのです。
2章 習慣化が強い理由
一方で、習慣はモチベーションに左右されません。
朝起きたら歯を磨く
外出したら靴を履く
これらに「やる気」は必要ないですよね。
ダイエットや運動も同じで、「やるかやらないか」ではなく「やって当たり前」に落とし込むことが大事です。
3章 規律がモチベーションを超える
規律とは、自分で決めたルールを守る力です。
毎食たんぱく質を必ず摂る
週に2回はジムに行く
夜は23時までに寝る
これは「気分が乗るかどうか」とは無関係に行動できます。
規律の積み重ねが習慣となり、習慣が成果を作ります。
4章 実践のステップ
モチベーションではなく仕組みに頼るために、次の工夫が有効です。
小さく始める
→ 1日スクワット5回、間食をフルーツに変えるなどトリガーを作る
→ 歯磨き後にプロテイン、通勤時は階段を使う見える化する
→ カレンダーにチェックを入れて「続けている証拠」を残すやらない理由を減らす
→ 運動着を前日に準備、冷蔵庫に野菜を常備
まとめ
モチベーションは行動のきっかけにはなりますが、継続の原動力にはなりません。
続ける人は「仕組み」と「規律」で自分を支えています。
つまり、ダイエットも健康も成功するのは「やる気のある人」ではなく、**「仕組みを作った人」**なのです。
【公式LINE】https://lin.ee/O8uK5K
【有料note】https://note.com/kazu20271803
【Xアカウント】https://twitter.com/OneOneStep1
【YouTube】https://www.youtube.com/@one2027