痩せない原因は代謝の低下と決めつけるのは危険 〜その前に確認すべき3つのポイント〜

 


痩せない原因は代謝の低下と決めつけるのは危険

〜その前に確認すべき3つのポイント〜

1章 代謝のせいにする前に

「以前より食べてないのに痩せない」「年齢のせいで代謝が落ちた」と感じる人は多いです。
しかし、実際には代謝だけが原因とは限りません。むしろ 生活習慣の中に“見落とし”があるケース が大半です。


2章 確認すべき3つのこと

(1) 摂取カロリーは本当に適正か?

「食べていないつもり」でも、無意識の間食や調味料、飲み物のカロリーが積み重なっています。

  • コーヒーに入れる砂糖やミルク

  • つまみ食い、1口の試食

  • 外食の調味油やソース

小さなカロリーが合計すると大きな差になります。


(2) 消費カロリーは確保できているか?

運動不足だけでなく、日常の活動量(NEAT:非運動性活動熱産生)が大きく影響します。

  • 通勤・買い物で歩いているか

  • 階段よりエスカレーターが増えていないか

  • デスクワーク中に体を動かす習慣があるか

「運動はしているのに痩せない」場合、実は日常活動の低下が影響していることも多いです。


(3) 睡眠とストレスの管理はできているか?

寝不足や慢性的ストレスはホルモンに影響し、食欲増進や代謝低下を招きます。

  • 睡眠6時間未満が続いていないか

  • ストレス発散のために飲酒・甘いものが増えていないか

  • 起床時の疲労感が抜けているか

代謝の前に「休養の質」を見直すことが優先されるケースも多いです。


3章 本当に代謝が関係するケース

もちろん、加齢やホルモン変化による基礎代謝の低下は存在します。

  • 40代以降の筋肉量の減少

  • ホルモン分泌の変化(特に女性の更年期)

  • 怪我や病気による活動量低下

ただし、これらは「不可避の事実」ではなく、筋トレ・食事改善・睡眠の見直しで大きく改善可能 です。


まとめ

「痩せない原因=代謝低下」と短絡的に決めつけるのは危険です。
その前に確認すべきは、

  • 摂取カロリーの過小評価

  • 日常活動量の低下

  • 睡眠・ストレスによる影響

ここを整えた上で、筋トレや食事改善で代謝を上げていくことが、本質的な解決策になります。


【公式LINE】https://lin.ee/O8uK5K
【有料note】https://note.com/kazu20271803
【Xアカウント】https://twitter.com/OneOneStep1
【YouTube】https://www.youtube.com/@one2027