1章 脂質の基本
脂質は三大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)のひとつで、1gあたり9kcalと最もエネルギー密度が高い栄養素です。
「太る原因」として嫌われがちですが、実際は体を健康に保つために欠かせない存在です。
体の細胞膜やホルモンの材料になり、ビタミンA・D・E・Kといった脂溶性ビタミンの吸収にも必要です。
2章 脂質の種類と役割
飽和脂肪酸
・主に肉や乳製品に多い
・エネルギー源として有効だが、摂りすぎは動脈硬化や心疾患リスクを高める
不飽和脂肪酸
・魚や植物油に多い
・EPA・DHA(オメガ3)は炎症を抑え、脳や血管の健康に有効
・オリーブオイルなどのオレイン酸(オメガ9)は心疾患予防に役立つ
トランス脂肪酸
・マーガリンや加工食品に含まれる
・心疾患リスクを上げるため、できるだけ避けるべき
3章 脂質不足と過剰のリスク
不足すると
・ホルモンバランスが乱れる(特に女性は月経不順の原因に)
・肌や髪の乾燥
・集中力低下や抑うつ傾向
過剰になると
・肥満、生活習慣病リスクの増加
・内臓脂肪の蓄積
・動脈硬化の進行
4章 脂質の適正量
目安は総摂取カロリーの 20〜30%。
例)1,800kcalなら360〜540kcal → 40〜60g程度。
体重や活動量、性別によって調整が必要ですが、「減らしすぎない」ことがポイントです。
5章 実践で使える脂質の整え方
・魚(サバ、サーモン、イワシ)を週2〜3回食べる
・ナッツやアボカドを間食に活用
・オリーブオイルやえごま油をサラダに使う
・揚げ物や加工食品の頻度を減らす
まとめ
脂質は「太る敵」ではなく、「量と質を管理すれば味方になる」栄養素です。
正しい種類と適量を意識すれば、ホルモン・脳・血管・肌までトータルに健康を支えてくれます。
「脂質をゼロにする」のではなく、「質を選んでバランスを整える」ことこそが、健康的な体づくりへの近道です。
🎯 さらに深く学びたいあなたへ
One-Style.method講座では、栄養学・運動指導・整体・SNS発信・集客まで、学んだ知識をキャリアに変える仕組みを体系的に学べます。
🎁 今すぐLINE登録で特典11個プレゼント!
One-Style【公式】LINE 👉 https://lin.ee/G9DYQZ4
さらに詳しく学びたい方はこちら
📝 有料note: https://note.com/kazu20271803
🐦 X(旧Twitter): https://twitter.com/OneOneStep1
📺 YouTube: https://www.youtube.com/@one2027
今すぐLINEで体験予約 → 