プロテイン=タンパク質=お肉・魚・大豆
「プロテイン=粉」と思っている人も多いですが、
正確には「プロテイン=タンパク質(Protein)」のこと。
つまり、お肉・魚・卵・大豆など、普段の食事に含まれる“タンパク質そのもの”です。
1章 プロテインとは何か
プロテインは英語で「たんぱく質」を意味します。
体のあらゆる組織—筋肉・臓器・皮膚・髪・爪・ホルモン・酵素など—の材料となる、
生命維持に欠かせない最重要栄養素です。
ダイエット中も筋肉を守り、代謝を落とさないためには、
たんぱく質の摂取量を確保することが不可欠です。
2章 食事から摂れるプロテイン食品
プロテインパウダーだけが「プロテイン」ではありません。
むしろ、まずは食事での摂取を優先しましょう。
| 食材 | 特徴 | タンパク質量(100gあたり) |
|---|---|---|
| 鶏むね肉(皮なし) | 高たんぱく・低脂質の王道 | 約22g |
| 鮭・サバ・マグロ | DHA・EPAも含む良質なたんぱく源 | 約20g |
| 卵 | 吸収率が高く、アミノ酸スコア100 | 約7g(1個) |
| 豆腐・納豆・大豆 | 植物性で消化に優しい | 約10〜15g |
| 牛赤身肉 | 鉄・ビタミンB群も豊富 | 約20g |
食事だけで足りないときに「プロテインパウダー」で補う、というのが理想的です。
3章 プロテインパウダーの役割
忙しい朝や間食時に「時間をかけずにタンパク質を摂れる」のが最大のメリット。
ただし、プロテイン=魔法の粉ではないということを忘れてはいけません。
・あくまで“食事の延長”
・摂りすぎると消化負担になることも
・添加物や人工甘味料に注意
という点を意識し、食事ベース+補助としてのプロテインが基本です。
4章 理想的なたんぱく質摂取量
目安は体重×1.5〜2.0g(アクティブな人は2.0g以上)
例:体重60kg → 90〜120g/日
1食ごとに分けると、
・朝:30g
・昼:30g
・夜:30g
このくらいのペースが理想です。
食事で足りない分を「プロテインドリンク」1〜2杯で補えば十分。
5章 まとめ
プロテインは「粉」ではなく「栄養素」。
つまり、食べる=プロテインを摂っているということ。
・お肉や魚、大豆を中心に
・必要に応じてパウダーで補う
・バランスを意識して毎食に
これが、健康的でリバウンドしない体を作るための本質です。
📝 有料note: https://note.com/kazu20271803
🐦 X(旧Twitter): https://twitter.com/OneOneStep1
📺 YouTube: https://www.youtube.com/@one2027
今すぐLINEで体験予約 → 