夏までに痩せるなら秋・冬の過ごし方が大事
夏までに痩せるなら秋・冬の過ごし方が大事 こんにちは、犬山和也です。 ダイエット相談でよく聞くのが「夏が近づいてきたら頑張ります」という声。でも実際にそれで結果を出せた人は、ほんの一握りです。 本当の勝負は「秋から冬」。…
運動や食事、お身体の症状についての情報を発信していきます。
夏までに痩せるなら秋・冬の過ごし方が大事 こんにちは、犬山和也です。 ダイエット相談でよく聞くのが「夏が近づいてきたら頑張ります」という声。でも実際にそれで結果を出せた人は、ほんの一握りです。 本当の勝負は「秋から冬」。…
疲労とむくみの関係性 こんにちは、犬山和也です。 日々クライアントさんと接していて感じるのが「むくみ=塩分の取りすぎ」や「水分不足」と短絡的に考えてしまう人の多さです。もちろんそれも一因ですが、実は疲労とむくみの関係性は…
家庭の体重計【体組成計】は信用してはいけない? 1. 結論からいうと「体重は信用できる、体組成は誤差が大きい」 家庭用の体重計は、体重そのものはかなり正確に測れます。 しかし「体脂肪率・筋肉量・基礎代謝量」といった数値は…
1章 食材選びは“未来への投資” 食事は毎日の積み重ねです。 安くて手軽なものばかりに偏れば、体調不良や生活習慣病といった“未来のコスト”が大きくなります。 一方で、ほんの少し良い選択を重ねれば、エネルギー…
秋はサツマイモ 〜自然の甘みと栄養で体を整える〜 1章 サツマイモが秋に注目される理由 サツマイモは秋に旬を迎え、昔から「エネルギー源」として日本人の食卓を支えてきました。 炭水化物が豊富ですが、同時にビタミン・ミネラル…
1章 なぜ体調管理が必要なのか 体調管理というと「病気にならないため」と捉える人が多いですが、それだけではありません。 体調が整っていると、仕事の集中力、運動のパフォーマンス、人との関わり方まですべてが良い…
1章 カロリー管理の本質とは ダイエットでも増量でも、基本原則はシンプルです。 「摂取カロリー < 消費カロリー」なら体重は減る 「摂取カロリー > 消費カロリー」なら体重は増える この原則が揺らぐことはあ…
1章 なぜ希望的憶測に頼ってしまうのか 「これを飲めば痩せるらしい」「週1回運動すれば大丈夫」 人はつい、自分にとって都合のいい情報を信じがちです。 これは心理学でいう「確証バイアス」。自分が信じたい情報ばかりを集めてし…
秋から冬がダイエット日和 〜気候と体のリズムを味方にする〜 1章 なぜ秋から冬が痩せやすいのか 基礎代謝が上がる 寒さに対応するために体は熱を作り出そうとします。これが「産熱反応」で、安静時でも消費エネルギーが増えやすい…
1章 ホルモンとは何か ホルモンは体内で分泌される“化学的メッセンジャー”で、血液を通じて全身に信号を届けます。 食欲・代謝・睡眠・気分・筋肉・脂肪の増減など、私たちが「健康」と呼ぶあらゆる要素を左右してい…