運動の健康効果を改めて学ぶ 〜体を動かすことは“未来への投資”〜
1章 運動は「消費カロリー」だけではない 多くの人が「運動=カロリー消費」と考えがちですが、それは一部にすぎません。 実際、運動がもたらす効果は以下のように広範囲に及びます。 筋肉量や骨密度の維持 自律神経やホルモンの調…
運動や食事、お身体の症状についての情報を発信していきます。
1章 運動は「消費カロリー」だけではない 多くの人が「運動=カロリー消費」と考えがちですが、それは一部にすぎません。 実際、運動がもたらす効果は以下のように広範囲に及びます。 筋肉量や骨密度の維持 自律神経やホルモンの調…
基礎代謝とは何か 〜生きるために最低限必要なエネルギー〜 1章 基礎代謝とは? 基礎代謝とは「人が安静にしていても生命活動を維持するために消費されるエネルギー」のことです。 呼吸・心臓の拍動・体温維持・脳の活動・内臓の働…
1章 肝臓は“代謝の司令塔” 肝臓は体の中で最も大きな臓器のひとつで、 ・糖質、脂質、タンパク質の代謝 ・有害物質の解毒 ・胆汁の生成(脂肪消化に必要) など、生命維持に欠かせない役割を担っています。 つまり、ダイエット…
1章 なぜ秋は食欲が増えるのか 秋になると「なぜか食欲が止まらない」という声をよく聞きます。 これは気温の低下によって基礎代謝が上がることや、日照時間の変化でセロトニン(幸福ホルモン)が減り、食欲で補おうとする働きが関係…
栄養バランスは色でつくる 〜カラフルな食卓が健康をつくる〜 1章 色で栄養をイメージする 栄養バランスを整えるのは難しそうに思えますが、「色」を基準にすると直感的でわかりやすくなります。 食卓に多くの色が並んでいる=さま…
1. 食事:体をつくる材料を整える 食事は健康の土台です。特別なことよりも「基本」を押さえることが重要です。 バランス重視:主食・主菜・副菜を意識して彩り豊かに たんぱく質を確保:肉・魚・卵・豆・乳製品を毎食取り入れる …
1. ミニマム基準方式(最低限これだけ) 「どんなに忙しくてもこれだけは守る」という最低基準を決める方法です。 例: 毎食たんぱく質を手のひらサイズ1つ分 夜だけ炭水化物を軽くする 毎日水を2L飲む → これだけ守れば「…
1章 なぜ完璧を求めると続かないのか ダイエットやトレーニング、勉強、仕事。 どんな分野でも「完璧にやらなきゃ」と気合を入れすぎると、少しの失敗や中断で心が折れてしまいます。 人は誰でも忙しい日があり、疲れている日もあり…
食事の選択は未来への投資 こんにちは、犬山和也です。 今回は「食事の選択」についてお話しします。 今の時代、物価高で「体に良いものを食べるのは大変だ」と感じる人も多いでしょう。 でも、毎日・毎食でなくても大丈夫。大切なの…
1章 ビタミンの役割 ビタミンは、体内でエネルギーや筋肉・骨の材料にはなりません。 しかし三大栄養素(PFC)がスムーズに働くための“潤滑油”として欠かせない存在です。 脂溶性ビタミン(A・D・E・K) ・ビタミンA:視…